作品集

戻る

令和4年度静岡県高等学校総合文化祭書道部門
第68回静岡県高等学校書道展
受賞作品

個人の部

静岡県教育委員会教育長賞

「臨 度量如海涵春育」

題「臨 度量如海涵春育」

浜松学芸高等学校 2年
大野 未鈴

この度は名誉ある賞を頂き、大変ありがたく思います。今回臨書した金農の書には逆台形をした字形と、小刻みに律動する線に特徴があり、迫力と繊細さが同居するこの作品に惚れ込み、練習を重ねてきました。限られた時間の中で納得できる作品を仕上げることに辛くなる時もありましたが、先生方や仲間の支えもあり、技術面でも精神面でも大きく成長することができました。今回の結果を自信に変えて、これからも書に邁進していきたいと思います。

静岡県高等学校文化連盟会長賞

題「臨 光明皇后楽毅論」

沼津市立沼津高等学校 2年
是村 帆香

この度はこのような素晴らしい賞を頂くことができ大変嬉しく思います。今回、私が臨書した光明皇后楽毅論は女性とは思えない気迫に満ちたもので、文字の大小、線の肥瘦に魅力を感じそれらを2尺×8尺という大きな紙全体に表現できるよう心がけて取り組みました。
また、作品を書くにあたり、線のキレを再現できるよう筆と対話しながら一文字一文字臨書していきました。文字の造形や全体構成など沢山悩み、苦戦しながらも顧問の中原先生に熱いご指導をして頂き、このような作品を仕上げることができました。これからも誰に対しても感謝の気持ちを忘れず、沢山の努力を積み、自分らしい書を追求して行けたらと思います。

題「臨 多宝塔碑」

浜松市立高等学校 2年
田中 結菜

この度は素晴らしい賞を頂き、とても嬉しく思います。今回多宝塔碑を臨書する上で、「顔真卿らしさ」に重点を置きました。彼の楷書の始筆と終筆の重みや蚕頭燕尾、ハネの形などの用筆方法から、墨をたっぷりと使い紙に染み込ませながら重厚感や強さを出すという表現の面まで、様々な事を意識しました。じっくりと時間をかけて制作したこの作品から、顔真卿特有の線の強さや深さ、雰囲気を感じ取っていただければ嬉しいです。

「臨 呉昌碩臨石鼓文」

題「臨 呉昌碩臨石鼓文」

浜松学芸高等学校 2年
亀山璃衣

この度はこのような素晴らしい賞を頂き大変嬉しく思います。これまでの制作を振り返ってみると、この作品は私史上、最も練習し、苦戦し続けたものです。幾多の試行と改善を繰り返す中で起筆の入り方とリズムに注力し、呉昌碩の世界、そして作品としての世界観を追求しました。他校の皆さんの作品を見て、自分の作品の課題点が沢山見つかりました。これらの課題に向き合い、自分なりの新しい書の世界を切り開いて行きたいと思います。

静岡県高等学校文化連盟書道専門部会長賞

「臨 楷書東方朔画賛四屏」

題「臨 楷書東方朔画賛四屏」

浜松北高等学校 2年
伊藤 和

この度は、このような名誉ある賞を頂き、大変嬉しく、感謝の思いで一杯です。
私が臨書した呉煕載の「楷書東方朔画賛四屏」は、粘り強い運筆で書かれた素朴な印象の作品です。独特な雰囲気を出せるよう、線の自然な揺れや文字の大小の変化に着目して書きました。何度も作品と向き合うことで自分なりに美しさを追求しました。これからも精進していきます。

題「臨 始平公造像記」

県立富士高等学校 2年
行德 りの

私は入部して初めて臨書した作品が造像記でした。一年間で身につけた造像記の筆法を生かしたいと思い、始平公造像記を選びました。今回は二尺×八尺という大きな紙面に多字数を書いたため、罫線中での字の収め方や一字一字の疎密を意識したり、墨の濃度を調整して字の黒を際立だたせたりして作品全体のバランスがより良くなるようにしました。また、鋭角的な点画や始平公造像記の特徴でもある縦に潰れた方勢、字の厚みに特にこだわり作品を制作しまし た。これからも、様々な造像記の作品に取り組んでいきたいです。

「陶渕明詩雑詩其一」

題「陶渕明詩雑詩其一」

県立浜名高等学校 2年
平河 菜々

校訓「志はるかなれこそ若き日をかくこそ惜しめ」から着想して、「歳月人を待たず」を一節に持つ陶淵明雑詩を選びました。
私が今まで学んできた礼器碑の用筆法を使いつつ、行間·字間を一定に保つために、字を扁平にすることを心がけて制作しました。また、墨の潤渇を作品全体で感じることができるよう渇筆の表現にも配慮しました。この作品を見た人が限られた時間を大切にして、今を精一杯やりきろうという気持ちになって欲しいと願います。

「臨 木簡」

題「臨 木簡」

浜松市立高等学校 2年
鈴木 華

この度はこのような素晴らしい賞をいただき、大変嬉しい気持ちでいっぱいです。
今回私は初めて木簡に挑戦しました。木簡は古代の人々が直接墨書きした肉筆の書であるので、リズムに乗って自然な流れの線が伝わるよう意識しました。また、統一感がありながらも変化を楽しめる作品にしたいと考えていたため、一つ一つの線の運筆や墨量が一定になりすぎないよう心がけました。
しかし反省点はまだまだあるのでそれを次の作品に生かせるよう努力していきたいです。

特選

「臨 雁塔聖教序」

題「臨 雁塔聖教序」

県立沼津西高等学校 2年
遠藤 輝子

私は雁塔聖教序の繊細で抑揚のあるしなやかな点画が大好きです。その良さを表現するために、筆の使い方を一から研究し直しました。筆の弾力を最大限生かし、細線でありながらも強靭で紙に定着した点画を書くことに意識を集中させました。また、古典を美しく魅せるために文字の大小の変化、字間・行間の取り方にも気を配りました。自分を成長させてくれた大切な古典なので、これからも追究していきたいです。

「臨 木簡」

題「臨 木簡」

沼津市立沼津高等学校 2年
犬童 菜緒

2尺×8尺の紙を、最大限活かすため、自分らしさを表現できる作品を書きたいと思い、木簡一行の臨書を作品にしました。
それぞれの線に、筆の閉じる動き、開く動きを取り入れるため、力を加えるタイミングなどを探りながら練習を重ねました。
一行の作品を書くと決まった時は、不安なことが沢山ありましたが枚数を重ねていくうちに、1回1回の練習での発見を楽しみながら書くことが出来ました。
この作品から学んだことを、色々な書に活かしていきたいと思います。

題「模刻 趙之謙印」

浜松南高等学校 2年
内山 天心

今回、特選を受賞することができてとても嬉しく思います。特に、今年度の夏休みは、勉強と同じくらい篆刻に没頭し、この作品に押されている印の半分を刻しました。篆刻は、精密に字入れをして刻し、さらに全てを押印し終わるまで、非常に長い時間を要します。ですが、その分、大きな達成感が得られます。私は、印を刻すことよりも押印するのが苦手です。理由は、押印するときに付ける印泥が、気温などによって固さが変わるため、臨機応変に印泥の量や押印する力を調節する必要があるからです。今後は、さらにこだわりを持って、篆刻作品を制作していきたいと思います。

題「臨 不

県立浜名高等学校 2年
小出 美咲

今回はこのような賞を頂きありがとうございました。金文は、他の書体との違いに圧倒され好きになり、今年の春から書き始めました。金文の字の大小や間隔の面白さを感じ取りながら、2×8尺に展開することが出来ました。この作品では特に渇筆を意識して書き進めました。どのような筆遣いで書けば綺麗な渇筆を表現できるか考えながら、自分の腕を磨き今回の作品に辿り着きました。
この賞を励みにこれからも日々精進していきたいです。

題「臨 高野切第一種」

加藤学園高等学校 2年
真城 未来

「高野切」は二十巻の巻子本で、今回書いた第一種は端正な字形やおおらかな連綿が特徴の作品です。作品に倣いのびのびと書けるようによく観察したり、リラックスするようにしました。特に手への力の入れ方や、墨の濃さ、掠れに注意しました。ここまで大きなかなの作品を作ったのは初めてだったので、とても楽しかったです。もともと細かい字を書くのが好きだったので、大人になったらもう一度このサイズの作品を書いてみようとおもいます。

「臨 中山王銅器銘文」

題「臨 中山王銅器銘文」

静岡県富士見高等学校 2年
三井 梓未

この度は、このような賞をいただくことができ大変嬉しく思います。この碑は、ナイフで切り裂くような線が特徴で、それを再現するのに苦戦しました。また、単調な作品にならないように墨に銀粉を混ぜたり少し滲むように工夫したりして、見る人が驚く作品になるようにしました。何枚も書く中で、顧問の先生方からの指導や部員間でのアドバイスのおかげで納得する作品に仕上がりました。この受賞を励みにこれからも精進したいと思います。

団体の部

「あけくれ」

題「あけくれ」

浜松市立高等学校

今回はこのような素晴らしい賞をいただき、大変光栄に思います。私たちは「あけくれ」をテーマに九人で作品を仕上げました。
太陽と月の対比を表現するために作品の背景や紙の色も意識しました。作品の内容が伝わるように墨の種類や書風にもこだわりました。この団体作品の制作を通して、人と関わりひとつのものを創り上げることの達成感を学びました。この賞を励みに、これからも良い作品が作れるように努力していきたいです。

「四神」

題「四神」

浜名高等学校

この度はこのような賞をいただき、大変光栄に思います。
私たちは四神をテーマとし、別世界から取り込まれたような希望と、夢を抱く私たちとを重ねて書きました。暗闇に差し込む雷の光のように輝き、強く勇ましく突き進み未来を切り開くという想いを込めています。古くから伝わる四神の壮大さを表現するため、刻字の作品を入れ、迫力や立体感を出し、金継ぎで華やかさを演出しました。部員全員で作り上げ、頂いたこの賞を励みに向上心を持ってこれからも取り組みたいと思います。
ありがとうございました。

「宮沢賢治記念館」

題「宮沢賢治記念館」

静岡県立浜松北高等学校

この度は、このような素晴らしい賞をいただき、ありがとうございました。
この作品は、誰もが知る詩人、童話作家である宮沢賢治の世界観を楽しんでいただきたいと思い、2年生全員で制作しました。今も色褪せることのない彼の強いメッセージを表現するため、代表作のフレーズや名言を書き、背景は「銀河鉄道の夜」と「イーハトーブ」をイメージして制作しました。宮沢賢治の作品が、これからも多くの人に愛され続けますように。

「世界平和」

題「世界平和」

沼津市立沼津高等学校

この度は、このような素晴らしい賞をいただき、とても嬉しく思います。
私たちは、今起こっている世界の争いがなくなってほしいという願いを込め、「世界平和」をテーマに、十三人で作品を作り上げました。真ん中にある世界平和の文字は部員全員で繋げ、まわりにある作品は部員一人一人が思う平和を自分の得意な書体で表現しました。この作品が、見た人の心を動かすようなものになると嬉しいです。この賞を励みにこれからも頑張っていきたいと思います。